バイトの昼ピーク体験 牛丼屋で働くリアル
「バイトの昼ピーク体験 牛丼屋で働くリアル:第十五話」「バイトの熟練技を学ぶ – 牛丼屋の接客術:第十六話」を動画で見る
目次(小説)
牛丼屋のバイトの研修期間は入店時間が少ない
バイト開始10日後
「ありがとうございました!またご利用くださいませ!」
『ごちそうさま』と席を立ち、帰るお客様を背に俺は声を張り上げてあいさつした。
初めの頃は緊張してなかなか声が出なかったが、中学まではバリバリの体育会系だったので、大声を出すのは得意だった。
「お疲れ様です。さっきの接客、とてもいい笑顔でしたよ。お客様の目をしっかり見て応対できていますし、接客はもう完璧ですね」
厨房に戻ると、店長からお褒めの言葉をいただいた。牛丼屋でのアルバイトを開始して、今日で6日目の入店。最初の5日間は研修期間ということで、就業時間は3時間の制限があったが、今日から8時~17時のフルで働くことが出来る。俺もこれで一人前というわけだ。
「それでは洗い場に戻ってください」
そしていきなりの接客クビ宣言である。とぼとぼと洗い場に戻り、一人反省会を始める。
「仕方ないよ、もうすぐ『昼ピーク』だからね。新人バイトにはキツいよ。ほらほら、落ち込んでる暇なんかないよ」
厨房でせっせと調理準備している、アルバイトの先輩の杉さんが、声をかけてくれた。昼ピーク?これから数分後、俺は牛屋で起きる惨劇を目のあたりにする。
牛丼屋のバイトの名物『昼ピーク』は一味違う
12:00 昼ピーク開始
「いらっしゃいませ!こんにちは!」
Yシャツにネクタイと、サラリーマン風の男性が一人来店された。間髪入れずにもう一人、いや二人三人四人・・・・もう数え必要性がなくなるくらい、あっと言う間に券売機は長蛇の列になり、気が付けば満席になっていた。
ウシハマ店は、U字型のカウンター席以外にに窓側を向いたカウンター席と、テーブル席が5つあるので最低でも25人以上、券売機に並んでいる人や、席の後ろで待っている人を含めると、30~40人くらいはいるのではないか?これまで客としても何回か入店したが、ここまで混雑したのを見るのは初めてだ。
「すみません!食券お願いします!」「あ、俺の牛丼ネギヌキで」「お冷ください!」
「さっき頼んだのご飯少なめにして」「温かいお茶ってありますか?」「カレーハノミモノ」
カウンターの中央で応対している店長に向かって、四方八方からお客様が自分たちの要望を投げかける。
「かしこまりました。牛丼の並盛ですね」「ネギダク牛丼承知しました」「お冷のおかわりお待たせしました」「ごはん少な目の牛丼になります」「温かいお茶をご用意いたしました」「カレーは飲み物ですよね」
それに対して、表情一つ変えず(変わらず?)店長は一人一人丁寧に応対している。
お客様一人に対しても緊張している自分が、もしこの場に立たされたらと思うとゾっとした。
牛丼屋の昼ピークの客層はサラリーマン
「ふふ。驚いたでしょう?これが牛屋名物『昼ピーク』よ。ウシハマ店は駅前に加えて、ビジネス街にあるからお昼休憩の時間になるとサラリーマンが一気に駆け込むのよ」
厨房でバイトの先輩の杉さんとマッシュが得意そうに、昼ピークについて説明してくれた。
確かに。今まで何度か牛屋に食べに来たが、大学の講義の終わりだったり、休日のお昼だったりで、平日の昼時は来たことがなかった。さすがにこの混雑を目の当たりにしたら、入店をためらったかもしれないし、牛丼屋でアルバイトしようなんて思わなかったかもしれない。
だが、来客数は減ることなくどんどん増え、券売機待ちの列は外にまで出ていた。こんなに人がいて、待ってまで食べにくるってことは、みんなよほど牛丼が好きなんだな、と感心していると、杉さんから若干の訂正が入った。
「美味しさもあるけど、一番はやっぱり回転の速さかな?サラリーマンの人達は、急いでいる人達が多いから食べたらすぐ席を立つし。外での待ち時間なんて、ほんの数分だよ。一時間で全席3・4回転はするから100人くらいは、余裕で食べていけるよ」
一時間で100人。1分間に何人応対すれば、接客・配膳・下げ善ができるのか。
「ほらほら、松野君もぼーとしている時間なんかないよ。洗い場見て!」
ほんの数分前まで、丼一つないきれいな洗い場に、所狭しと洗い物が山のように高々と積み重ねられていた。あまりにも現実離れしていた光景を傍観している俺に、地獄の現実を突きつけられた。
著者情報
ペンネーム:たけだおうし
職業:Webデザイナー・ディレクター
職歴:牛丼屋の正社員→広告会社→Webコンサル(現在)
>>詳細はこちら
次の話を読む
↓↓↓