メタバースとは?無料の人気サービス比較

これまで当サイトでは、さまざまなメタバースワールドをご紹介してきましたが、最近「そもそもメタバースって何?」「どうやって始めるの?」という声を耳にすることが増えてきました。確かに、まだ一歩を踏み出していない方にとっては、少しハードルが高く感じるかもしれません。
そこで今回は、メタバースの基本から無料で始められるサービス、そして活用事例までをまとめた入門ガイドをご用意しました。初めての方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ気軽に読み進めてみてください。
- そもそもメタバースとは?初心者でもわかる基礎知識
- 代表的なメタバースサービス比較|VRChat・cluster・Spatial など
- 無料で始められる!メタバースの始め方【cluster編】
- 私のメタバース活用法『Web漫画の背景』として使ってみた!
そもそもメタバースとは?初心者でもわかる基礎知識
最近よく耳にする「メタバース」という言葉。気になってはいるけれど、「結局なに?」「ゲームと何が違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。この章では、初心者の方にもわかりやすく、メタバースの基本的な意味と特徴を紹介します。
メタバースとは「仮想空間でのもうひとつの世界」
メタバース(Metaverse)とは、「Meta(超越)」と「Universe(宇宙)」を組み合わせた言葉で、インターネット上の仮想空間で人々が集まり、交流したり活動したりできる世界を指します。ユーザーは「アバター」と呼ばれる自分の分身を使って、仮想空間内を自由に歩き回ったり、他の人と話したり、イベントに参加したり、建物を作ったりできます。
メタバースとオンラインゲームの違いとは?
メタバースは「ゲームのような見た目」ですが、大きな違いは目的が決まっていないという点です。ゲームは「敵を倒す」「ステージをクリアする」といった目標がありますが、メタバースは目的をユーザー自身が自由に決めて楽しむ場所です。「誰かとおしゃべりする」「自分の作品を展示する」「イベントを開く」こうした使い方ができるのも、メタバースの魅力です。
メタバースが注目されている理由
メタバースはビジネス・教育・創作活動など、エンタメ以外の分野でも活用が広がっていることから、今大きな注目を集めています。特に最近では「無料ではじめられる」「スマホでできる」という敷居の低さもあり、個人ユーザーの参加が急増中です。企業や有名人がワールドを作ったり、学校の授業や採用イベントが行われたりと、使われ方も多様化しています。
代表的なメタバースサービス比較|VRChat・cluster・Spatial など
メタバースと一言でいっても、実はさまざまな種類があります。それぞれに得意分野や雰囲気、対応デバイスが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは、人気の高いメタバースサービスを中心に、初心者でも始めやすい代表的な5つをご紹介します。
cluster(クラスター)【初心者に一番おすすめ】

画像参照元:メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)
国産のメタバースサービスで、操作や参加方法がとても簡単です。スマホがあればOKで、専用アプリをインストールするだけで、好きなワールドにすぐ入ることができます。「ワールドクラフト」機能を使えば、Unityなどの専門知識がなくても、自分だけのワールドを手軽に作成可能。コミュニケーションイベントや展示会、ライブなども多数開催されており、無料で参加したり、自分でイベントやワールドを作ったりすることもできます。
サービス名 | 主な特徴 | 対応端末 | 利用料金 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
cluster | 国内発、誰でも無料で参加・ワールド作成可能 | PC・スマホ・VR | 基本無料 | ◎(日本語中心) |
VRChat(ブイアールチャット)【VRユーザーに人気】

画像参照元:VRChat
アバター文化が発達しており、個性的なキャラクターでの交流が楽しめます。ワールドやアバターは、UnityとBlenderを使えば高度なカスタマイズが可能です。英語圏のユーザーも多いため、交流を目的とするなら英語力が活かせる場面もあります。VRゴーグルの使用が推奨されており、ある程度のPCスペックも必要です。
サービス名 | 主な特徴 | 対応端末 | 利用料金 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
VRChat | 自由度が高く、3Dアバター文化が強い | PC・VR(要Steam) | 基本無料(上位プランあり) | ○(やや英語多め) |
Spatial(スペーシャル)【展示やプレゼンに最適】

画像参照元:Spatial
デザイン性が高く、まるで3D美術館のような洗練された空間を作成できます。写真・動画・PDF・3Dモデルなどの展示もスムーズに行えるため、ポートフォリオの公開にも最適です。スマホでも見やすい設計で、誰でも気軽にアクセス可能。さらに、法人利用やNFTとの連携など、先進的な用途にも対応しています。
サービス名 | 主な特徴 | 対応端末 | 利用料金 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
Spatial | 空間のデザイン性が高く、展示・会議に強い | PC・スマホ・VR | 基本無料(一部有料) | ○(日本語表示あり) |
Roblox(ロブロックス)【教育・創作に特化】
子どもから学生まで幅広い世代に人気があり、自作のゲームやワールドを自由に公開できます。プログラミング学習の入門ツールとしても評価が高く、楽しみながらスキルを身につけられるのが魅力です。グローバルに展開が進んでおり、将来的に開発者として活動する足がかりにもなります。
サービス名 | 主な特徴 | 対応端末 | 利用料金 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
Roblox(ロブロックス) | 子どもや学生に人気、プログラミング要素も | PC・スマホ | 基本無料(一部課金要素あり) | ○(一部) |
Fortnite(フォートナイト)【ゲームとメタバースの融合】
本来はバトルロイヤルゲームとして知られていますが、「クリエイティブモード」を使えば、自由に空間を作成することも可能です。有名アーティストによるライブイベントが開催されるなど、エンタメプラットフォームとしても注目を集めています。開発元のEpic Gamesは、メタバースの本格的な展開にも力を入れています。
サービス名 | 主な特徴 | 対応端末 | 利用料金 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
Fortnite(フォートナイト) | バトルロイヤル+メタバース的要素を融合 | PC・ゲーム機 | 基本無料(スキンなど課金) | ◎ |
無料で始められる!メタバースの始め方【cluster編】
「メタバースって、パソコンやVRゴーグルがないと無理じゃないの?」そんな心配は不要です。国産メタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」なら、スマホ1台で今すぐ無料ではじめられます。しかも、アカウント登録もワールドの入場も無料。気軽に「メタバース体験」を楽しみたい方には最適です。ここでは、clusterを使ったメタバースの始め方を、完全初心者向けにわかりやすくご紹介します。

スマホでもOK!clusterの始め方【3ステップ】
アプリをインストールする
まずは、スマホアプリをインストールします。iPhoneでもAndroidでも無料でダウンロードできます。もちろん、WindowsやMacのパソコンからも利用可能です。VRゴーグル(Meta Questなど)にも対応しています。
2.アカウントを作成(メールアドレス or SNS連携)
アプリを起動したら、まずはアカウント作成。次の方法で登録できます。「メールアドレス+パスワード」「Googleアカウント」「Twitter(X)アカウント」「Apple ID」SNS連携なら数秒で完了します。
3.ワールドに入ってみよう!
登録が終わったら、ホーム画面から興味のある「イベント」や「ワールド」を選びましょう。すぐに3D空間に入り、自分のアバターで自由に歩き回れます。『アニメ風の街並み』『美術館やギャラリー』『ゲームやクイズ会場』『企業の展示ブース』参加はすべて無料。誰でも気軽に体験できます。
私のメタバース活用法『Web漫画の背景』として使ってみた!
メタバースといえば「イベント参加」や「交流の場」というイメージが強いですが、私は少し違った形で活用しています。それはメタバース空間を「Web漫画の背景素材」として使うこと。3Dの街並みや店舗をメタバース内で自作し、そのスクリーンショットを漫画の背景に挿入することで、リアルさと没入感のある世界観を表現しています。

オリジナルWeb漫画『牛屋の店長』用ワールド紹介
現在、Spatial(スペーシャル)、cluster(クラスター)で漫画背景用のメタバースワールドを公開しています。
Spatialでのメタバース制作事例(記事ページ)
- 『牛屋』Gyudon restaurant ‘Ushiya’
- ウシハマ駅周辺 Town near Ushihama Station
- 丑球磨経済大学キャンパス
- 松野君のアパート Matsuno’s room
clusterでのメタバース制作事例(記事ページ)
- 牛屋クラスター1号店
- Web漫画『牛屋の店長』メタバースワールド!
- 丑球磨経済大学メタバースキャンパス!
- メタバース ワンルームでお部屋をコーディネート!
- ナイターテニス メタバース
- ステーション『フッサ』&メタバーストレイン
著者情報
ペンネーム:たけだおうし
職業:Webデザイナー・ディレクター
職歴:牛丼屋の正社員→広告会社→Webコンサル(現在)
>>詳細はこちら
次の話を読む
↓↓↓